会社案内
創立 2004(平成16)年1月
資本金 500万円
代表取締役社長 木原 剛 (g-kihara@b-mat.co.jp)
会長(創業者) 木原重光 (s-kihara@b-mat.co.jp)
本社 〒191-0032 東京都日野市三沢2-43-15
TEL 042-506-9641 FAX 042-506-962
社是 「IT(情報技術)を駆使して、蓄積した材料暗黙知を広く効率的に提供することで、安全で安心な社会の構築に貢献する」
事業概要
“技術プロダクション”
・各種技術の研究開発、問題解決のプロジェクトの企画・立案・運営、
・講演、講習、出版およびソフトウエア、データベース販売事業
・シニア技術者の事業マネージメント(営業、事務代行、業務管理)
事業詳細
1.研究開発プロジェクト
15年間プラントメンテナンス関係技術開発に関する多数の国プロ、マルチクライエントプログラムを企画、立案、運営しノウハウを蓄積している。常時、パートナーを求め、プロジェクト成立を目指している。
2.プラントメンテナンスソリューション事業
1) RBM(リスクベースメンテナンス)/FFS(供用適正評価)
国内唯一のRBM請負会社
(株)IMCと共同開発したRBMソフトuni-Planner (HPISZ106*1準拠)を用いたBM/IMC RBMシステムを各種プラントに適用している。実績を表1に示す。
その他、化学プラント危険物設備、電柱、ダム設備、原子力廃棄物設備などへのRBM適用支援を行っている。
*1 日本高圧力技術協会規格HPIS Z106(RBMガイドライン)
表1 RBM 実施実績
客先(設備) | 年 |
海外石油基地低圧タンク | 2014~2018 |
海外製油所ボイラ | 2017~ |
海外製油所RBM | 2018~ |
化学プラントボイラRBM | 2017~ |
製油所ガソリン脱硫装置 | 2017 |
エチレンプラント冷凍設備 | 2018 |
石油化学プラント全体 | 2019~ |
その他、化学プラント危険物設備、電柱、ダム設備、原子力廃棄物設備などへのRBM適用支援を行っている。
AI開発
当社、熟練コンサルタントの暗黙知のAI化を進め、特にRBM実施における破損機構の設定AIを搭載したRBMソフト開発を行っている。
FFS(供用適性評価)請負
検査で欠陥(減肉、割れ)が検出された場合、第三者機関(評価資格保有者)として、その後の操業に対して欠陥が許容できるかを規制(ガス協会規格など)に従って判断する業務を請け負います。
2) コンサルティング
プラント問題総合ソリューション事業
各種プラントにおける破損解析、対策立案、稼働率向上、保全コストの低減などの問題を当社コンサルタント(コンサルタント一覧表の17名)の他に、国内外の各種技術分野のシニアエンジニア(約100名)および試験研究機関をネットワーク化して、解決いたします。広範囲な問題を解決できるよう広範囲な技術分野の専門家を揃えた体制で対応しています。
技術者の事業マネージメント
お客様の問題解決に適切なシニア技術者を紹介し、請負事業の管理を行います。
3.プラントメンテナンス情報プラットフォーム運営
1) HPI(日本高圧力技術協会)のGFF(一般破損頻度) プラットフォーム(https://www.hpi-gff.org/)の運営管理を行っている。本プラットフォームでは、以下を提供している。
a) 保全関連データ共有化ページ
b) web RBM(遠隔サーバーを介したuni-Plannerの利用)
c) 破損確率計算ソフト、RBM実施結果例
2) web PMTC (PlantMaintenance Technology Center)
(https://www.matguide.com/pmtc/)の運営を行っている。本プラットフォームでは、破損データ、日本の新検査技術、メンテナンス技術者教育資料の提供している。(現在は、特定の海外の顧客限定公開)
4.データベース事業
1) 材料情報管理システム構築およびソフト(Granta MI、CES Selector)の販売
2) Total Materia(https://www.totalmateria.com/)と連携、各種材料選定、検索、各国間規格(JIS、GB、ASTM、BS、FNなど)対照などを提供
3) 材料損傷データベース----プラント材料損傷事例集(化学工学会SCE-Netと連携)、損傷機構解説集の販売
5.その他
1) 腐食(ACM)センサーの販売および腐食データ共有事業
2) ボイラ材料寿命評価マルチクライエントプログラム運営
3) 機器分析用標準試料、再校正資料(標準化試料)の販売および分析に関するコンサルティング
パートナー
英国:ETD(EuropeanTechnology Development)社(損傷解析)
スイス:Key To Metals AG(材料データベース)
中国:CISRI 中国鋼鉄研究総院(鉄鋼規格および中国鋼材調達)、
安泰科技、北京科技大、F&R(材料調達関連調査)
サウジアラビア:QTech(NDE)
国内:(株)IMC(RBM、FFS)、(株) IHI検査計測(材料試験、検査)、
(株)神戸工業試験場(材料試験、検査)、新日本非破壊検査(株)、アンシス ジャパン(株)、日本高圧力技術協会(HPI)(RBM、FFS)、SCE-Net(化学工学会)(損傷事例集)
主なお得意様 (敬称略)
本田技術研究所、IHI、丸善石油化学、東京電力HD、JSR、日揮、旭化成、東洋エンジニアイリング、千代田化工建設、ジャパンマシナリー、日本工業試験所、日本高圧力技術協会、JCCP国際石油・ガス協力機関、ARAMCO(サウジアラビア)
お問い合わせ先
木原重光
・メール s-kihara(at)b-mat.co.jp ((at)を@に変えてお送りください。)
・電話 042-506-9641
・FAX 042-506-9642